みやま市:どんきゃんきゃん(廣田八幡神社神幸行事)

毎年11月3日に芳司広田八幡宮と本郷聖母宮間の送迎の御神幸(ごじんこう)の神事で、神輿の後に「楽打」が付き、さらに「田楽太鼓」(胴長大太鼓1基)・鉦3面が、みゆき衆(横笛・楽太鼓)そして高張提灯を挟んで前後に2組編成されています。
この御神幸は、前方の行列は江戸時代の大名行列を模したもので、中世の神事と近世の大名行列を組み合わせた独特のものです。(県指定無形民俗文化財) 祭りの名称「どんきゃんきゃん」は、太鼓・鉦などの音から名づけられたものです。
所在地:みやま市瀬高町文広・本郷地区